
巻機山・牛ヶ岳・割引岳
栗駒山は凄い
神の絨毯『栗駒山』に行ってきました。
噂通り凄い紅葉でした。
2007年涸沢
外出自粛で我慢の日々を過ごしている。
山も当分我慢しなければ・・・・・
週末暇なので昔の写真をみて懐かしむ。
2007年10月涸沢。
当初は奥穂高岳を登る予定であったが、前日に雪が降ってルート変更。
パノラマコース経由で下山した。
寒い日だったが、涸沢ヒュッテから見たモルゲンロートに大感動する。
奥穂高は翌年同じメンバーで登頂する。
…
陣馬山(藤野駅~一ノ尾根~陣馬山~相模湖駅)
先週天気が良かったので久しぶりに陣馬山へ登る。
高尾山経由では大変な事になるので、藤野駅から出発。
藤野駅から30分で登山口に着く、ここから集落を通り山道に入る。
所々紅葉が進んでいる。
ここから山道、山頂まで樹林帯の中を進む。
登山道は相変わらず綺麗に整備されていて歩き易い。
樹林帯の隙間から富士山、山頂からの展望も期…
聖岳・上河内岳・茶臼岳
3連休を利用して聖岳から二百名山上河内岳・三百名山茶臼岳を縦走。
一日目:聖沢登山口から急登を聖平小屋まで、ひたすら樹林帯の中を進む
二日目:小屋を4時出発聖岳を目指す、小聖岳で日の出に富士山と雲海の絶景に感動。聖岳山頂からは大パノラマ、槍穂、御嶽山、中央アルプス、そして南アルプスの巨大山塊群、赤石岳、荒川三山等々・・・山頂でゆっくりしたいが次の上河内岳へ向かう、小屋まで戻り朝ごはんのカップ…
八ヶ岳(赤岳)
聖岳のトレで赤岳に登りました。
自宅を3:00に出発、登山口5:40スタートでした。
天気は曇りで時々陽が射したが帰り際に小雨が降る天気。
日曜日だったが人が少なく静かな山でした。
鳥海山
2019/8/15(木)
鉾立登山口より鳥海山へ
酒田のホテルを4:00出発-登山口5:00到着-登山開始5:30
登山届を書きスタート
目指す山頂
天気は最高!日本海も素晴らしい
山頂で…

御嶽山へ
梅雨明け一発目は御嶽山。
3時に自宅を出発し6時半に御嶽山ロープウエイ駅に着く
2か月ぶりなのと猛暑が少し不安・・・・
登山天気:御嶽山Cランク、午後から雨予想・・・
目の前の景色は快晴、御嶽山もバッチリ。
予想通り下山後雨に・・雷雨
浅間山(強風と寒さ・・・・)
5月18日(土)晴れ・曇り
奥さんの用事で佐久に同行、私は一人浅間山へ。
佐久平駅で奥さんを降ろし登山口へ向かう。
登山口の天狗温泉浅間山荘前に着いたのが9時過ぎ
駐車場は上は満車ですぐ下のキャンプ場の駐車場に停める(¥500)
遅いスタートだったので誰もいない静かな登山口
一の鳥居、ここで2つのコースに分かれる
今回は不動滝コースを登る
不動滝が…
光岳・イザルヶ岳
GW後半5月3日から光岳・イザルヶ岳へ
前日道の駅に車中泊し芝沢ゲートへ、車は約20数台、広い駐車場なのでまだ余裕で停まれた。
登山口の易老渡まで約1時間20分林道歩き。途中2カ所で道路が崩落う回路を通る。
芝沢ゲート ここから林道歩きを約80分
易老渡の登山口
この看板10で面平、その後易老岳までの番号が始まる
この辺あたりから徐々に体がきつ…
武尊山(春なのにまだ山は冬)
1か月ぶりの山、群馬の武尊山に登る。
武尊山は夏1回、春1回登っているので今回で3回目。
前回は吹雪で山頂からの景色は見れなかったが、今回は360°大展望でした。
登山届を書いてリフト売り場へ、リフト券と『ココヘリ』のビーコンをレンタルする。実質金額¥3000
週末の割には空いている?左側のリフトに乗ります。
2つのリフトを乗り継いでスタート地点に、ここから…
谷川岳『今年も快晴に恵まれる』
6年連続『春の谷川岳』へ
なんとこれが今年の山始めでした。
毎年近場で足慣らしをしてからの谷川岳だったが、今年はいきなりの雪山です。
山の天気でチェックするとCランク、少し心配するが晴れを願って3時40分出発。
6時半に谷川岳天神平スキー場到着、予想より空いている。
ゴンドラの切符も並ばなく購入。
天神平に着く、雲が多いが青空も見える
…
塔の岳
久しぶりの塔の岳へ
今日の行程は大倉尾根-塔ノ岳-天神尾根-戸沢-大倉-(蕎麦屋)
風の吊り橋の下です、道を間違えたのが良かった。
今日は戸沢へ下ります。
戸沢からの林道歩きが長かったが、道沿いの紅葉を眺めながらの満足した林道でした。
帰りは大倉の蕎麦屋さんに寄って生…


伯耆大山(弥山)
伯耆大山
渋谷から夜行バスで米子へ、自身初山陰です。
天気が心配であったが・・やはり雨
バス予約時は曇り予報で強行したが、今年はずっと雨男的な・・・
米子についてすぐに、登山天気を調べたがB評価?もしやこれから回復・・・
駅で朝食を摂り8:20分発の大山寺行きバスに乗る。
大山ナショナルパークセンターから出発
夏山登山道入り口より…

奥高尾(景信山)
週末、山トレを兼ねて高尾に紅葉チェックに・・・
午前中は曇りで昼から日差しが出てきた。
紅葉は所々色づいているが、全体ではもう少し先が見頃になる
それにしても台風の被害が予想以上であった。
稲荷山コースの真ん中に倒木があったし城山の先…



武甲山(一の鳥居-武甲山-小持山-大持山-妻坂峠)
秩父の奇峰武甲山へ行く。
一の鳥居駐車場へ
登山届を出して出発、一応ソロなので熊鈴も付ける
車道を20分程進み、ここから本格的な登山道に入る
不動滝、水場に歩荷用のペットボトルあり(山頂のトイレ用)
大杉の広場通過
山頂の御岳神社
神社の中を通りフェンス沿いを歩き山頂に!!フェンスの向うは石灰石採掘現場の絶壁
北側には秩父市内、芝桜…
燧ケ岳-尾瀬ヶ原
燧ケ岳(尾瀬沼湖畔より)
久しぶりに山友三人での山旅・・・・・・台風25号の心配もあったが紅葉も終盤に成る為決行。
金曜日の夜、赤城高原SAで待ち合わせ。仮眠して翌朝尾瀬の大清水に向かう。
大清水の駐車場から一ノ瀬へ林道歩き
一ノ瀬から沢に沿って気持ちの良い登山道を進む
十二曲りの登りもまだまだ余裕のMさんです
スタートして…
鷲羽岳と秘湯高天原温泉(3/3)
【第三日目】
高天原山荘を5時前に出発、まずは高天原峠までCT1時間30分
予定より早く到着ここから雲の平への登りが続く
巨木と連続3カ所の梯子
樹林帯を抜け薬師岳、今日も天気が良い
奥スイス庭園、、花の時期が過ぎたので・・・
この時期はゴーロ・・・
雲ノ平山荘に笠ヶ岳と黒部五郎岳が映える
山荘前で弁当を食べるが、風が強く食べるのに苦戦。それに…
鷲羽岳と秘湯高天原温泉(2/3)
【第二日目】
双六小屋5時出発
日の出
早朝の星空、すでに西鎌尾根に向けて出発している人
双六岳にモルゲンロート
双六岳の分岐、前回双六は登ったので巻道へ
巻道を進み振り返れば槍の頭
チングルマの穂にも朝日
前方の丸山、三俣蓮華も朝日を浴びくっきり
なんとも気持ちいい山並みと後ろ姿!?
巻道と行っても中々のルートです
いつまでも見てい…
鷲羽岳と秘湯高天原温泉(1/3)
2018/8/21(火) 新穂高温泉から鷲羽岳・高天原温泉を目指し3泊4日の山旅に。
【第一日目】
双六小屋、あわよくば三俣山荘まで進む計画
6:45新穂高温泉出発、平日の為か登山者は少なめである。
空は雲が多かったが次第に青空も見えてきた。
笠新道登山口で水補給、3年前の笠ヶ岳への急登を思い出す。登りも下りもきつかった
秩父沢で急登前の小休憩
チボ…
早池峰山(花の時期は過ぎていたが・・・)
8月1日(水)早池峰山へ
小田越より出発、小田越には基本駐車場はありません、平日早朝であれば4・5台のスペースあり
スタートはこんな感じの樹林帯を進みます
すぐに樹林帯を抜て気持ちの良い登山道
振り向けば対面の薬師岳
少しづつ急になります
岩とハイマツとお花畑(花は残念ながら時期が遅すぎ)
風があるので暑さはそれほど感じない
五合目で小…
岩手山(焼走り登山口ピストン)
7月31日(火)岩手山へ
道の駅も近く下山後の温泉も近いので焼走り登山口選択
緩やかな樹林帯を進みます
登山道は整備され歩き易いが蒸し暑さは半端無い、第2噴出口跡も樹林帯の中?
タオルはすでにビショビショ、溶岩流の上で小休止ガスが無ければ眺望がすばらしいのだろう
ここを抜けるとコマクサの群生地
幾分疲れたコマクサ
富士山のような火山礫の道が続…
八幡平(黒谷地湿原-源太森-山頂)
7月30日(月)八幡平へ
黒谷地湿原よりスタート
木道が朽ちているの注意しながら進む
湿原の休憩スポット
ニッコウキスゲが沢山咲いてます
少し登りに入ります
森を抜ける、ここから気持ちの良い景色が続く
脇道に入ると源太森のピーク
十数歩で源太森に着く
森の奥に八幡沼
ニッコウキスゲ
クルマユリ
八幡沼の脇…
十勝岳と吹上の湯
2018/7/2(月)遠征5座目十勝岳へ
美瑛駅前駐車場4時起床、すぐ近くのコンビニで朝食を買い登山口へ
登山者名簿に記帳して出発
曇り空の中望岳台をスタート、北海道に来て1週間になるがスッキリしない天気が続く
火山礫の登山道を進み雲ノ平分岐
振り返れば雲海
避難小屋、十勝岳は活火山で噴火警戒レベル1です。一応ヘルメットは持参
避難小屋からの急登を登りき…
雌阿寒岳(オンネトーコースから雌阿寒温泉コース)
2018/6/30(土)遠征4座目雌阿寒岳へ
前日の雨で1日延期したが今日の予報は曇り/晴れである。
4時起床、道の駅で朝食を済ませ登山口へ向かう。
7:15オンネトー登山口よりスタート
緩やかな樹林帯を進む30分程度で4合目
木の根が露出して歩きにくい登山道を進む
スタートして70分、樹林帯を抜ける
麓が明るくなった、オンネトーも綺麗に見える
…
ヒグマにビビった羅臼岳
2018/6/28(木)遠征3座目羅臼岳へ
26日斜里岳を下山後ウトロに入り、知床ホステルに宿泊。
27日は早朝曇り、その後天気が悪くなる予報・・・・1日延ばそう、明日に期待する。
その日はコインランドリーや買い物をして1日過ごす。
昼過ぎに登山口の木下小屋に予約を入れ15:00頃入る。素泊りのみの対応で2500円その代わり24時間露天風呂が入れる。当日は2人組のおじさん二組と3人組…
絶景雲海 斜里岳
2018/6/26(火)遠征2座目斜里岳へ
計画では今日はウトロまで移動し明日羅臼岳の予定だったが、今日の天気が晴れ予報で斜里岳に変更する。
晴れの日に移動だけではもったいない、この時期少ない晴れ予報有効に使う。
昨日旭岳から清里の道の駅に移動、道の駅に併設されている温泉に入り睡眠も十分とりスッキリ目覚める。コンビニで朝食と昼食を買い、登山口の清岳荘へ向かう。車中濃霧…
ガスと強風の大雪山(旭岳)
2018/6/25(月)北海道遠征第1座目の旭岳へ、
旭岳ロープウェイの駐車場に着くも雨の為か人出が少ない。朝食を済ませ登山準備に入る。7時半の便に乗り姿見駅へ、自分を含め3人の乗客である。
姿見駅で雨具を着てスタートする。 気温9℃ 風速10m/s 残雪あり
姿見駅からのルート天気の回復を期待する
雪渓はスタートしてすぐにあるがザラメで問題なし観光客用に長靴が用…
平日の小仏城山
平日の高尾山口さすがに人が少ない
梅雨空ではあるが、降らないとの予報なので山トレ山行。
自宅を11時に出発、普通では考えられない遅さであるが『サンデー毎日』の身、時間はたっぷりある。
高尾山口でおにぎり1ヶを食べ、稲荷山コースを進む。
高尾山を巻いてそのまま小仏城山に。
霞んで景色はダメ、肉眼でも八王子市内が見える程度。
…